tel.012-345-6789

入れ歯

入れ歯について

入れ歯

入れ歯とインプラントの違いについて

入れ歯とインプラントは、それぞれ異なるメリットを持つ治療法であり、患者様のライフスタイルや口腔内の状態に応じて選択することができます。

入れ歯のメリットは、手術が不要で比較的短期間で治療が完了し、費用を抑えやすい点にあります。 顎の骨が少ない方や、外科手術に抵抗がある方でも治療が可能で、必要に応じて作り直しや調整をしながら使用できます。また、保険適用の選択肢があるため、費用面での負担を軽減しながら治療を受けられる点も魅力です。

一方、インプラントのメリットは、顎の骨に固定することで安定感があり、天然歯に近い噛む力を回復できることです。 しっかりと固定されるため、硬いものもしっかり噛めるほか、見た目も自然に仕上がります。また、周囲の歯に負担をかけることがなく、長期間にわたって使用できる可能性が高い点も特長です。

どちらの治療法を選ぶかは、治療期間や費用、機能性、審美性など、患者様の優先するポイントによって変わります。 それぞれの特性を理解し、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  1. 手術が不要で気軽に始められるインプラントのような外科手術が不要なため、身体への負担が少なく、治療へのハードルが低い。
  2. 比較的短期間で使用できる型取りから装着までの治療期間が短く、早く噛める状態を取り戻せる。
  3. 費用を抑えられる保険適用の入れ歯もあり、インプラントに比べて治療費を抑えられる。

デメリット

  1. 噛む力が弱く、食事の制限がある天然歯やインプラントに比べて噛む力が弱く、硬いものが食べにくいことがある。
  2. 装着時の違和感がある口の中に異物感を感じやすく、慣れるまで話しにくさや食事のしづらさが出る場合がある。
  3. 定期的な調整や作り直しが必要長期間使用すると合わなくなったり、ずれたりすることがあり、定期的な調整や交換が必要になる。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯とは、すべての歯を失った場合に使用する取り外し式の義歯のことです。上下どちらか、または両方の歯がない場合に装着し、人工の歯と歯ぐきを一体化させた構造になっています。

主な特徴として、歯ぐきや顎の骨に密着させて固定するため、部分入れ歯のように残っている歯にバネをかける必要がありません。 保険適用のものと自費診療のものがあり、使用する素材やフィット感、噛みやすさに違いがあります。

治療期間が比較的短く、手術なしで作れるのが大きなメリットですが、顎の骨が痩せると合わなくなりやすいため、定期的な調整や作り直しが必要になることがあります。

総入れ歯

総入れ歯がおすすめな方

総入れ歯が最適なケースは、すべての歯を失っている、または残っている歯が極端に少なく抜歯が必要な方で、外科手術を避けたい、または顎の骨が大きく吸収されていてインプラントが難しい場合に適しています。 また、比較的短期間で治療を終えたい方や、費用を抑えながら噛む機能を回復したい方にも向いており、定期的なメンテナンスを続けることで、長く快適に使用することが可能です。

部分入れ歯

部分入れ歯とは、歯が一部欠損している場合に使用する取り外し式の義歯です。残っている歯を支えにしながら、金属のバネ(クラスプ)や特殊な装置で固定し、不足している歯の機能を補います。

部分入れ歯の最大の特徴は、外科手術が不要で、比較的短期間・低コストで治療が可能なことです。
保険適用のものから、審美性やフィット感を重視した自費診療のものまで、さまざまな種類があります。また、支えとなる歯への負担はありますが、ブリッジのように健康な歯を大きく削る必要がないため、残っている歯をできるだけ温存したい方にも適しています。

ただし、定期的な調整やメンテナンスが必要で、使用感に慣れるまで時間がかかることもあります。患者様の歯の状態やライフスタイルに合わせて、適切な設計の部分入れ歯を選ぶことが大切です。

部分入れ歯

部分入れ歯がおすすめな方

部分入れ歯が最適なケースは、数本の歯を失っているが、まだ健康な歯が残っており、できるだけ歯を削らずに治療をしたい方や、外科手術を避けたい方に適しています。

また、治療費を抑えながら短期間で歯の機能を回復したい場合や、将来的に口腔内の状態が変わる可能性があり、柔軟に対応できる治療法を選びたい方にも向いています。持病などで外科治療が制限される方にも有効な選択肢となります。

入れ歯の材質

保険診療の場合

レジン床

レジン床とは、入れ歯の土台(義歯床)に使われるプラスチック製の素材で、特に保険診療の入れ歯に多く使用される一般的な材質です。歯ぐきに密着する部分を形成し、人工歯を支える役割を持っています。

レジン床の特徴
  • 加工しやすく、比較的安価(保険適用可能)
  • 厚みがあるため、装着時の違和感を感じやすい
  • 強度を確保するために大きめの設計が必要(食事の際に熱を感じにくい)
  • 経年劣化しやすく、摩耗や変色の可能性がある
  • 破損時の修理がしやすく、調整が容易
レジン床まとめ

レジン床は、費用を抑えながら入れ歯治療を受けたい方に適していますが、薄くて違和感の少ない「金属床」と比べると、装着感や耐久性の面では劣るため、患者様の希望に応じた選択が重要です。

自費の場合

金属床

金属床とは、入れ歯の土台(義歯床)に金属を使用した入れ歯で、主に自費診療で提供される高機能な入れ歯です。 レジン床と比べて薄く作れるため、装着時の違和感が少なく、食事の際に温度を感じやすいという特徴があります。

金属の強度が高いため、入れ歯全体を薄く設計でき、話しやすさや快適な装着感を得られるのが大きなメリットです。 また、変形しにくく耐久性が高いため、長期間にわたって使用しやすいのも特徴です。使用される金属にはコバルトクロム合金やチタンなどがあり、軽量で生体親和性の高いチタンは特に人気があります。

一方で、金属床は自費診療のため費用が高額になることや、修理や調整がレジン床と比べて難しいという点には注意が必要です。しかし、快適さや長期的な使用を重視する方にとっては、より適した選択肢となります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネ(クラスプ)を使用せず、歯ぐきに近い色の樹脂で固定する部分入れ歯のことです。 通常の部分入れ歯は、残っている歯に金属のバネをかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーは特殊な弾力性のある樹脂を使用することで、見た目が自然で装着時の違和感が少ないのが特徴です。

最大のメリットは、審美性の高さで、金属のバネがないため、装着しても周囲の人から気づかれにくい点です。 また、柔軟性のある素材を使用しているため、歯ぐきにフィットしやすく、装着時の異物感が軽減されます。さらに、金属を使わないことで金属アレルギーの心配がなく、体への負担が少ないという利点もあります。

ただし、自費診療となるため費用が高めであることや、強度の面で金属床に比べるとやや劣るため、広範囲の歯の欠損には向かない場合があることには注意が必要です。また、素材の特性上、調整や修理が難しいこともデメリットの一つです。ノンクラスプデンチャーは、見た目の自然さを重視しながら、取り外し可能な部分入れ歯を検討している方に適した選択肢です。

入れ歯完成までの流れ

入れ歯作製の流れ
  1. 初診・カウンセリング まず、お口の状態を確認し、患者様のご要望を伺いながら、入れ歯の種類や治療の進め方について説明します。保険診療・自費診療の違いや、使用できる材質、治療期間などについても丁寧にお話しし、納得いただいたうえで治療を進めます。
  2. 精密検査・型取り(印象採得) 歯ぐきや顎の形、残っている歯の状態を詳しく確認し、精密な型取りを行います。部分入れ歯の場合は、残存歯の状態に合わせて、入れ歯の設計を決定します。
  3. 噛み合わせの確認(咬合採得) 型取りを基に、噛み合わせの高さや位置を確認します。これにより、入れ歯が快適に機能するように調整します。総入れ歯の場合は、特に噛み合わせのバランスが重要になります。
  4. 試適(仮の入れ歯の確認)グ 試作の入れ歯を装着し、見た目や噛み合わせを確認します。この段階で違和感や不具合を調整し、より自然で快適な仕上がりになるよう調整を行います。
  5. 完成・装着 最終的な入れ歯を作製し、装着します。しっかりフィットしているか、話しやすさや噛みやすさに問題がないかを確認し、必要に応じて微調整を行います。
  6. 慣らし期間・調整 入れ歯は装着直後から完璧にフィットするわけではなく、数日~数週間の慣らし期間が必要です。使用しながら違和感や痛みが出た場合は、適宜調整を行います。
  7. 定期的なメンテナンス 入れ歯は時間の経過とともに顎の形が変化したり、摩耗したりするため、定期的なチェックが必要です。半年~1年ごとに歯科医院でメンテナンスを受けることで、快適に長く使用できます。
メンテナンスをしましょう

入れ歯は、作製後も調整やメンテナンスが重要です。フィット感を維持し、快適に使い続けるためには、定期的なチェックを欠かさず行いましょう。

よくある質問

Q. 入れ歯って違和感がありますか?

新しい靴と同じで、入れ歯にも慣らし期間があります。最初は厚みや舌触り、発音が気になりますが、数日~数週間で粘膜が順応し舌も動きを学習します。痛みが続く場合は早めに調整すれば快適性は大きく改善しますので遠慮なくご相談ください。

Q. 食べ物は普通に食べられますか?

慣れるまでは薄切り肉や小さく切った野菜などやわらかめの食材から始め、左右均等に噛む練習をするとスムーズです。数週間で硬いせんべい・リンゴもほとんどの方が楽しめるようになりますが、粘着性の高いガムやキャラメルは外れやすいので控えめにしましょう。

Q. 部分入れ歯と総入れ歯の違いはありますか?

部分入れ歯は残っている歯にバネや精密なアタッチメントで固定し、噛む力を分散させつつ見た目も補います。総入れ歯は歯が一本もない状態で、粘膜と唇頬筋の吸着を利用して安定させる設計です。残存歯の有無と顎骨の形態が選択のポイントになります。

Q. 入れ歯はどれくらい使えますか?

人工歯や床は摩耗・変色し、顎の骨や歯ぐきも年々痩せるため、平均5年ほどで作り替えまたは裏打ち(義歯の内側に新しい材料(レジンやシリコンなど)を充填して、義歯のフィット感を改善する処置のこと)が必要です。半年ごとの点検で噛み合わせやゆるみを調整すると長持ちします。痛みやガタつき、発音変化を感じたら早めの受診が入れ歯寿命を延ばします。

Q. 入れ歯の洗浄はどうすればいいですか?

毎晩外して流水下で専用ブラシ洗浄し、就寝中は保湿効果のある洗浄剤に浸けて細菌と臭いをリセットしましょう。

  • 熱湯や歯磨き粉は変形・傷の原因になるので避ける
  • 朝装着前に再度軽くすすいで口内もブラッシング

金属が入っている義歯は成分に合った洗浄剤を選ぶと変色を防げます。定期的なプロの超音波洗浄で清潔さを保つと口臭や口内炎の予防にもつながります。

Q. 保険の入れ歯は、どのくらいの期間を空ければ作り直せますか?

保険診療内では、同じ種類の入れ歯(総義歯・部分義歯)を作製してから原則6か月間は再作製できません。装着後に痛みやゆるみが出た場合は、まず調整や修理で対応します。
大きな破損やお口の状態の変化で使用が難しくなった場合は、6か月経過後に作り直しをご案内します。

一方、自費診療の入れ歯であれば時期に制限はありませんので、ご希望に合わせてご相談ください。