tel.012-345-6789

小児歯科

小児歯科について

小児歯科

当院の小児歯科に対する考え方

小児歯科の治療では、子どもが安心して受けられるよう配慮することが最も重要です。治療に対する恐怖心を軽減するために、優しくわかりやすい言葉で説明し、子どもの目線に立った対応を心がけます。

また、明るく楽しい雰囲気の診療室を整え、リラックスできる環境を提供します。治療中の痛みを最小限に抑えるため、麻酔や処置を丁寧に行い、子どものペースに合わせて無理をさせないことも大切です。

さらに、虫歯予防や正しい歯磨き習慣の指導を通じて、将来の口腔の健康を守ることにも注力します。子どもが安心して笑顔で帰れるような治療を提供することを心がけております。

お子様の初めての歯科治療を
検討している親御さまへ

お子さまの「初めての歯科治療」をご検討いただき、ありがとうございます。初めての歯科医院は、お子さまにとって新しい経験であり、不安や緊張を感じることもあるかもしれません。そのため、私たちはお子さまがリラックスして楽しい気持ちで治療を受けられるよう、精一杯サポートいたします。

当院では、優しい言葉とわかりやすい説明を心がけ、お子さまのペースに合わせて治療を進めます。歯科器具や治療の流れについても、実際に見せたり触れていただくことで、怖くないことを理解してもらえるよう工夫しています。また、診療室は明るく温かい雰囲気を大切にし、お子さまが安心できる環境づくりに努めています。

初めての歯科治療は、今後のお子さまの口腔ケアの習慣や歯科への印象を左右する大切な一歩です。私たちは、治療だけでなく、虫歯予防や正しい歯磨き習慣の大切さをお伝えし、お子さまの将来の健康をサポートします。

「初めて」の不安を「笑顔」に変えるお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。お子さまが安心して通える歯科医院であることを目指しています。

子どもの虫歯について

子どもの虫歯

乳歯が虫歯になった場合

乳歯が虫歯になった場合、早めに歯科を受診してください。
放置すると進行が早く、痛みや永久歯への影響が出ることがあります。初期の虫歯ならフッ素で進行を止めることも可能ですが、進行している場合は詰め物や神経の処置が必要になることがあります。乳歯は永久歯が正しく生えるためにも重要なので、適切にケアしましょう。

また、虫歯は早期発見と予防が最も重要です。定期的な歯科検診を受けることで、虫歯の進行を防ぎ、必要な処置を早期に行うことができます。保護者と一緒に子どもが歯を大切にする習慣を身につけることで、将来的な健康な歯を守ることができます。

主な原因(虫歯になりやすい子どもの特徴)

  1. 糖分の摂取頻度が高い お菓子やジュースなど糖分を多く含む飲食物を頻繁に口にすると、虫歯菌が酸を盛んに生成して歯を脱灰します。特に “だらだら食べ” の習慣は大きなリスクです。
  2. 食事・間食の時間が不規則 口腔内が常に酸性に傾き、歯が再石灰化する時間が確保できません。その結果、虫歯の進行が早まります。
  3. 歯磨きが不十分 子ども自身のブラッシングスキルは未熟で、奥歯や歯間の磨き残しが多くなりがちです。保護者の仕上げ磨きが行われないと虫歯発生率が高まります。
  4. 夜間の飲食習慣 就寝前に甘い飲み物やお菓子を摂ると、唾液分泌が減る睡眠中に虫歯菌が活発化し、虫歯リスクが増大します。
  5. フッ素ケア不足 フッ素はエナメル質を強化して脱灰を抑える働きがあります。フッ素入り歯磨き粉やフッ素塗布を行わないと、虫歯への抵抗力が低下します。
  6. 虫歯菌の感染 親や家族との食器共有や口移しにより唾液を介して虫歯菌が感染し、子どもの口腔内に早期定着しやすくなります。
  7. エナメル質の未熟さ 乳歯や萌出直後の永久歯はエナメル質が薄く耐酸性が低いため、虫歯菌が産生する酸で溶けやすい状態です。
  8. 予防意識の低さ 定期検診・仕上げ磨き・フッ素塗布などの予防措置が不足すると、初期虫歯を見逃したり進行を許したりしやすくなります。
  9. 遺伝的要因(唾液の性質・歯の形態) 唾液量や緩衝能、奥歯の溝の深さなど個人差・遺伝的素因も虫歯になりやすさに影響を与えます。
まとめ
子どもの虫歯は、糖分の摂取、歯磨きの不十分さ、フッ素不足、生活習慣などが主な原因です。これらを改善し、早い段階で正しいケアを行うことで、虫歯を予防することができます。定期的に歯科検診を受け、プロの指導を活用することも重要です。

子どもの虫歯を予防するためのポイント

  • 甘いものや間食を控え、特に夜間の飲食を避ける
  • 毎日の歯磨きを丁寧に行い、保護者による仕上げ磨きを徹底する
  • フッ素入り歯磨き粉の使用やフッ素塗布を取り入れる
  • 定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がける

虫歯になりやすい原因を理解し、適切なケアを行うことで、健康な歯を守ることができます

よくある質問

Q. 虫歯はうつりますか?

虫歯菌の感染は、主に親や家族からの唾液を介して子どもに広がります。この感染を防ぐためには、親自身の口腔ケアや、食器の共有を避けるなどの生活習慣が重要です。

また、フッ素ケアや定期検診を活用して、子どもの口腔内環境を健全に保つことで、虫歯リスクを大幅に減らすことが可能です。早期からの予防が将来の歯の健康を守る鍵となります。

Q. 何歳から虫歯のリスクがありますか?

虫歯のリスクは乳歯が生え始める生後6か月頃からあります。特に甘い飲み物や歯磨き不足があると早期に虫歯ができることがあるため、乳歯が生えたらすぐにケアを始めることが大切です。

Q. 乳歯の虫歯治療はどのように行いますか?

小児の虫歯治療では、痛みを抑える工夫や子どもの不安を軽減する配慮がとても大切です。治療前にしっかりと説明を行い、治療内容を理解し安心できるようにサポートします。歯科医師は、子どもがリラックスできる環境を整え、可能な限り怖がらせずに治療を進めることを心がけます。

また、虫歯は早期発見と予防が最も重要です。定期的な歯科検診を受けることで、虫歯の進行を防ぎ、必要な処置を早期に行うことができます。保護者と一緒に子どもが歯を大切にする習慣を身につけることで、将来的な健康な歯を守ることができます。