tel.012-345-6789

予防歯科

予防歯科について

歯ブラシの写真

予防歯科とは

定期検診で、虫歯・歯周病を引き起こす硬い歯石やバイオフィルムを専門器具で除去し、フッ化物塗布とブラッシング指導で再付着を防ぐ診療です。PMTCやシーラントなどリスクに応じた処置を組み合わせ、リスク評価・食習慣改善とともに早期発見・治療負担軽減、生涯にわたる口腔機能の維持を目指します。

歯石とは

歯石とは、歯の表面に硬くこびりついた汚れのことです。これは、歯磨きなどで取り除ききれなかったプラーク(歯垢)が唾液に含まれるカルシウムやミネラルと結びつき、硬化してできたものです。一度歯石ができると、通常の歯磨きでは取ることができません。

歯石は、見た目では白っぽいものから黄ばんだもの、さらには茶色や黒っぽい色になることもあります。歯の付け根や歯と歯ぐきの境目、特に奥歯や歯の裏側など、磨き残しが多い部分にできやすいです。

歯石自体は硬いため痛みを感じることはありませんが、問題はその表面がザラザラしていることです。このザラザラが新たな歯垢を引き寄せ、さらに歯石が増えていく悪循環を引き起こします。また、歯石がたまると歯ぐきを刺激し、歯ぐきの炎症(歯肉炎)や歯周病の原因になることがあります。

歯石を取り除くためには、歯科医院で専用の器具を使って除去する「スケーリング」という処置が必要です。この処置は痛みを伴わないことが多く、定期的に歯石を取り除くことで歯や歯ぐきを健康に保つことができます。

歯石を防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きと、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことが大切です。
また、歯科医院での定期検診やクリーニングを受けることで、早期に歯石を除去し、歯の健康を維持することができます。歯石のないきれいな歯と歯ぐきを保つために、ぜひ予防と定期的なケアを心がけてください。

クリーニング(スケーリング)

スケーリングとは、歯の表面に付着した歯石やプラーク(歯垢)を専用の器具を使って取り除く処置のことです。歯石は、歯磨きでは取り除けない硬い汚れで、これを放置すると虫歯や歯周病の原因となることがあります。スケーリングを行うことで、歯や歯ぐきを清潔で健康な状態に保つことができます。

歯石は歯と歯ぐきの間や歯の裏側など、磨き残しが起きやすい部分にたまりやすい特徴があります。スケーリングでは、これらの汚れを丁寧に取り除き、歯ぐきが炎症を起こすのを防ぎます。また、歯石の中に含まれる細菌は口臭の原因にもなるため、スケーリングを受けることで口臭の改善も期待できます。

この処置は痛みを伴うことが少なく、多くの場合リラックスして受けていただけます。必要に応じて歯ぐきの下に隠れた歯石までしっかりと除去することで、歯周病の予防や改善につながります。

スケーリングは、虫歯や歯周病を予防するために3~6か月に1回の頻度で受けることが推奨されています。特に歯石がつきやすい方や歯周病リスクが高い方には、定期的なスケーリングが健康な歯と歯ぐきを保つカギとなります。毎日の歯磨きに加えてスケーリングを取り入れることで、口の中を清潔に保ち、歯や歯ぐきのトラブルを防ぐことができます。歯石や歯ぐきの健康が気になる方は、ぜひ歯科医院でスケーリングを受けてみてください。

バイオフィルムとは

バイオフィルムとは、細菌が集まって作り出す薄い膜のことです。これは、口の中に自然に存在する細菌が食べ物のカスや唾液の成分を利用して歯の表面に付着し、ヌルヌルとした膜のような状態を作り出します。簡単に言えば、歯の表面に付いた細菌の「すみか」のようなものです。

このバイオフィルムは、毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯ぐきの近くなど、歯ブラシが届きにくい場所に特に残りやすい特徴があります。時間が経つとバイオフィルムが硬くなり、歯石に変わることもあります。

バイオフィルムの問題点は、この膜の中にたくさんの細菌が隠れていることです。細菌は、虫歯歯周病の原因となる酸や毒素を作り出し、歯や歯ぐきを攻撃します。また、バイオフィルムの膜が細菌を保護する役割を果たすため、単なるうがいや軽い歯磨きでは完全に取り除くことができません。

バイオフィルムを除去するためには、毎日の丁寧な歯磨きが基本ですが、それだけでは十分でないことも多いです。歯科医院で行うプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、専用の器具や薬剤を使ってバイオフィルムを効率的に取り除く方法です。特に歯と歯の間や歯ぐきの境目にたまったバイオフィルムを取り除くことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

バイオフィルムは目には見えませんが、毎日のケアと定期的な歯科でのクリーニングでコントロールが可能です。歯の健康を保つために、しっかりケアを続けていきましょう。

歯周検査について

P検

歯ぐき(歯周ポケット)の検査

歯周検査とは、歯や歯ぐき、そしてその周りの組織が健康かどうかを確認するための検査です。歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、この検査を行うことで早期発見・早期治療が可能になります。以下に歯周検査の概要をわかりやすく説明します。

歯周検査は、主に以下のことを確認するために行います。

  1. 歯ぐきの状態炎症や腫れ、出血の有無を確認します。
  2. 歯周ポケットの深さ歯と歯ぐきの間にできる溝(歯周ポケット)がどれくらい深くなっているかを測ります。歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行している可能性があります。
  3. 歯の動揺(揺れ)歯がぐらついていないかを確認します。
  4. 歯石やプラークの付着歯周病の原因となる汚れがどれくらい付いているかをチェックします。

歯周検査の流れ

  1. 歯周ポケットの測定 専用の器具を使って、歯と歯ぐきの間の深さを測ります。健康な歯ぐきの場合、この溝の深さは2~3mm程度ですが、歯周病が進行すると4mm以上になることがあります。溝が深いほど、歯周病菌が増えやすい環境になっています。歯周ポケットを測定する際、出血がある場合は歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。
  2. 出血の有無の確認出血の有無は歯ぐきの健康状態を知る重要な指標です。
  3. 歯の動揺の確認歯を軽く押して、歯が動いていないかを調べます。歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病によって減少している場合、歯がぐらつくことがあります。また、歯や歯ぐきの付け根部分にどの程度歯石やプラークが付いているかを確認します。これらは歯周病の主な原因となるため、除去が必要です。
  4. 歯石やプラークの状態確認歯や歯ぐきの付け根部分にどの程度歯石やプラークが付いているかを確認します。これらは歯周病の主な原因となるため、除去が必要です。
  5. レントゲン検査(必要に応じて)歯槽骨がどれくらい減少しているかを詳しく調べるために、レントゲンを撮影する場合もあります。
  6. 検査結果の活用

    歯周検査で得られた情報をもとに、現在の歯や歯ぐきの状態を評価し、以下の治療やケア計画を立てます。

    • 歯周病がまだ初期段階の場合
      歯石除去や適切なブラッシング指導で改善を図ります。
    • 歯周病が進行している場合
      歯周ポケットを減らすための治療や、歯ぐきの外科的処置が必要になることもあります
歯周検査の重要性

歯周病は進行すると歯を支える骨が減少し、最終的には歯を失う原因になります。ただし、定期的な歯周検査を受けることで、問題を早期に発見し、適切な対策を取ることができます。

また、検査を受けることで日常のケアの改善点を知ることができ、歯や歯ぐきを長く健康に保つことが可能になります。 歯周検査は、歯と歯ぐきの健康を守るための第一歩です。
歯や歯ぐきに気になる症状がなくても、定期的に受けることで将来のトラブルを防ぐことができます。歯科医院での検査をぜひ活用してください。

よくある質問

Q. 予防歯科ってどんなことをするの?

バイオフィルムを専門器具で除去するクリーニング、磨き残しの染め出しとブラッシング指導、歯の再石灰化を助ける高濃度フッ素塗布などを組み合わせ、虫歯や歯周病を未然に防ぐアプローチを行います。口腔写真や唾液検査でリスクを数値化し、患者ごとに最適なメンテナンス計画を立てる点が治療との大きな違いです。

Q. 保険は使えますか?

歯周基本治療に該当するスケーリングや歯周検査、高濃度フッ素塗布などは保険の適用内になります。一方、PMTCは保険対象外となるため自費診療です。
重症度や年齢・既往歴によって変わる場合があるため、診査後に詳しいお見積りをご案内いたします。お気軽にご相談ください。

Q. フッ素は子どもだけのもの?

大人でもエナメル質を酸に強いフルオロアパタイト(歯の主成分であるハイドロキシアパタイトがフッ素を組み込むことで形成される結晶のこと)へ置き換え、初期虫歯の進行停止や知覚過敏の緩和に役立ちます。特に根面が露出したシニア世代は酸に弱く再石灰化が遅いため、定期的なフッ素塗布が効果的です。

Q. 家でできる予防法は?

最大のポイントは毎日のプラークコントロールと生活習慣です。

  • 就寝前に歯磨きとフロス
  • 食事は時間を決め、間食を減らす
  • 水分補給は糖分のない水・お茶が基本

これに加え、キシリトールガムや乳酸菌タブレットを活用すると中和・細菌バランス改善が期待できます。

Q. 定期健診はどれくらいの間隔で通う?

虫歯・歯周病リスクが低い方で3〜4ヶ月、詰め物が多い方や喫煙・糖尿病などリスク因子がある場合は1〜4ヶ月が目安です。歯周ポケット測定の結果をもとに、次回来院日の推奨時期を個別に設定します。