インプラント治療の
メリット・デメリット
インプラントのメリット

- 天然歯と同じようにしっかり噛める インプラントは顎の骨としっかり結合するため、入れ歯やブリッジと比べて高い安定性があります。噛む力も天然歯に近く、約90〜100%まで回復するとされており、硬い食べ物も無理なく噛めるため、食事の楽しみを再び味わうことができます。
- 噛むことで認知症予防や健康寿命の延伸につながる
よく噛むことは脳の血流を促進し、認知機能の低下を防ぐ効果があります。しっかり噛めることで栄養バランスの取れた食事が可能となり、全身の健康維持にもつながります。
一方、咀嚼回数が減ると筋力の低下やフレイル(虚弱)を招くおそれがありますが、インプラントであれば歯を失った後でも適切な噛む力を維持することができ、健康的な生活を支えてくれます。 - 周囲の健康な歯に負担をかけず、見た目も自然で長持ちする
インプラントは、ブリッジのように隣の歯を削る必要がないため、健康な歯を守ることができます。また、入れ歯のようにバネをかけて他の歯に負担をかけることもないため、周囲の歯の寿命を延ばすことにもつながります。
さらに、セラミックやジルコニア製の人工歯を使用することで、見た目も天然歯に近く、自然な仕上がりが実現します。適切なメンテナンスを行えば、10年以上使用できることも多く、長期的に安定した治療法として高く評価されています。
インプラントのデメリット
- 治療費が高額(保険適用外)
インプラント治療は自由診療に分類されるため、1本あたり30万円〜50万円程度の費用がかかるのが一般的です。そのため、入れ歯やブリッジに比べて初期費用は高く、経済的な負担も大きくなります。
ただし、インプラントは周囲の健康な歯を削ったり負担をかけたりすることがないため、長期的には他の歯を守ることにつながり、将来的な医療費の削減も期待できます。 - 治療期間が長く、外科手術が必要
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を伴うため、治療には一定の負担がかかります。手術後は治癒期間(約2〜6か月)が必要で、全体の治療が完了するまでに半年から1年以上かかることもあります。
また、手術により痛みや腫れ、違和感などが生じる可能性もあるため、事前に十分な説明を受けておくことが大切です。 - 定期的なメンテナンスが必須(ケアを怠るとトラブルの原因に)
インプラントそのものは虫歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲炎」にかかるリスクがあります。
インプラントを長く安定して使うためには、毎日の丁寧な歯磨きに加え、3〜6か月ごとの定期的な歯科メンテナンスが欠かせません。適切なケアを怠ると、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうこともあるため、継続的な管理がとても重要です。
インプラントの寿命について

インプラントは 適切なケアを行えば、10年以上、さらには20~30年使用できる可能性がある治療法です。実際、10年後の生存率は90%以上とされており、しっかりメンテナンスを行うことで長期的な使用が可能です。
特に、噛む力が天然歯に近く、食事の満足度が向上することや、健康寿命の延伸につながることも大きなメリットです。ブリッジや入れ歯のように頻繁に作り替える必要がないため、長期的に見ればコストパフォーマンスの良い選択肢とも言えます。
しかし、すべてのインプラントが長持ちするわけではありません。インプラントの寿命は個々の生活習慣やメンテナンスの有無によって大きく左右されるため、適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)などのリスクが高まり、10年以内に脱落してしまう可能性もあります。
また、歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、インプラントに過度な負担がかかり、破損や緩みの原因になることもあります。高額な治療費を支払っても、適切なケアができなければ寿命は短くなるため、「インプラントは一生モノ」と過信せず、継続的なメンテナンスを行うことが不可欠です。
インプラントは「長持ちする可能性が高いが、手入れ次第で大きく結果が変わる治療法」です。定期的な検診と正しいケアを続けることで、一生快適に使い続けることも十分に可能です。
破損の際の保証について
インプラントのガイドデントとは
ガイドデント(GuideDent) は、インプラント治療後の保証を提供する第三者機関です。通常、インプラントの保証は治療を受けた歯科医院ごとに異なり、転居や医院の閉院などで保証が受けられなくなるリスクがあります。
ガイドデントに加入すると、全国の提携歯科医院で最大10年間の保証が受けられるため、万が一のトラブルにも安心です。
ガイドデントのポイント
- 最大10年間の保証 インプラントが脱落・破損しても、一定期間内なら再治療が可能です。
- 全国対応で保証が受けられる 引っ越しや転院をしても、提携歯科医院で保証が継続できるので、医院が閉院しても保証が無効にならないので安心です。
- 公正な第三者保証 歯科医院とは独立した保証制度なので、透明性が高く、安心して利用できます。
- 保証を受けるには定期メンテナンスが必要 3~6か月ごとに歯科医院で検診を受けることが条件です。適切なケアを続ければ、インプラントをより長持ちさせることができます。
- もしもに備える
-
ガイドデントはインプラント治療後の「もしも」に備える安心の保証制度です。全国対応・最大10年間の保証で、万が一のトラブルにも対応できます。ただし、保証を受けるには定期的なメンテナンスが必要なので、しっかりケアを続けることがインプラントを長持ちさせるポイントです。